愛知県
名古屋市
丸の内にある
通信制高校
さくら国際高校
名古屋丸の内 津島キャンパス
です。全国どこからでも
入学
することができます。
l
特別活動
l
実績
l
マップ
l
Q&A
l
サイトマップ
l
ご相談・資料請求
l
スクール紹介
l
入学までの流れ
l
|
在校生へ
l
卒業生へ
l
体験談
l
新入学コース
l
転編入コース
l
留年挽回コース
l
社会人コース
l
フリースクール
l
l
しぜん農学校
l
にほんごコース
l
単位履修高卒認定コース
l
聴講生
l
リンク
|
個人情報保護の取り扱いについて
l
愛知県にある通信制高校サポート校 一般社団法人つくし学園。
【提携校】
子どもたちに自然体験・環境学習を提供
愛知青少年育成協会
津島市・あま市
学習支援センター
システム化されたの学習教材を用いて、語学検定や資格取得試験などの学習を進 めます。効率よくスピーディに確実な成果をあげられるコースとなっています。外国語会話では、プライベートのスタイルでひとり一人にあわせたレッスンスタ イルで学習します。
・大学生のための基礎数学
・工業数理
・社会人のための看護系数学
・TOEICコース(初級〜上級者向け)
・TOEIC Bridge
・大学入試センター英語
・英会話外国人講師プライベートコース
・法科大学院既修者認定
・新会社法・民法
・ケアマネジャー(介護支援専門員)
・宅建取引主任
・マンション管理士
・司法書士
・行政書士
・ファイナンシャルプランナー3級・2級
・税理士コース
・公務員試験(地方上級、国家2種)
・社会保険労務士
・日商簿記
・中国語会話プライベートコース
・タガログ語プライベートコース
TOEICコース(初級〜上級者向け)
最近では、外資系企業はもちろん日本の企業でも海外とのビジネスの広がりや、インターネット等の利用の増大に伴い、英語でのコミュニケーションの必要性がますます高まってきています。また、英語を第二公用語としようとする動きもあり、こうした状況を反映して、TOEIC(R)TESTに対する企業の注目も一段とあつく、現に役職への昇格にはTOEIC(R)TESTの一定のスコアを獲得することを条件とする企業も出現しています。
このように、TOEICの受験者も増える傾向にあり、試験の回数も8回と増加してきています。過去の問題と傾向を徹底分析し、750点以上を取るために必要な単熟語、リスニング対策、文法、長文読解用の完全習熟コースとして設置しました。、英語が苦手・得意にかかわらず、どなたでもTOEIC(R)TESTで750点以上を獲得できます。
*短時間で着実に750点以上の実力へ*
TOEICで問われる英語力は大変苦手なことばかりです。リスニングは文字で見れば簡単な文章なのですが、ネイティブの発音に慣れていない人は、最初は手も足も出ません。990点の内495点がリスニングです。とにかく、リスニングを基礎の基礎から「条件反射」のように反応できるようになるまで、徹底的に演習して、「リスニングなら自信満々」というくらい練習を重ねます。少なくとも、最低でリスニング配点495点中400点は取れる「英語が聞き取れる耳」ができあがります。ここまでくれば他の問題群は文法と読解です。文法は、出題されるものは既に固定されていてそれらの問題を瞬間的に応えられるように訓練し満点が取れるように、問題選択とトレーニング方法を完備しております。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャーとは、2000年の介護保険導入に向けて、前年の1999年に新しく導入された資格です。介護保険の要介護認定を受けた介護や介護支援の必要のある高齢者の要望を聞きながら、その人の生活を支援する在宅介護サービスや施設介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、介護事業者、施設などとの連絡や調整を行うのが主な仕事となっています。具体的な職場としては、訪問介護などを行っている在宅介護サービス事業者や、特別養護老人ホームなどの高齢者施設がありますので、今後は、大いに需要が高まる資格といえます。
宅建取引主任
宅建の試験は,全部で50問出題されますが,全902学習項目中,過去10年で出題された学習項目は約半分の500項目弱です。さらに,50問中自力で確信をもって正答できる問題数を36問としますと,過去10年で2回以上出題された学習項目を中心に重要項目として約300項目を選び,それらの問題に確実に正答できるように完全習得すれば,確信できる正答数は36問になります。ちなみに過去10年で2回以上出題された「必須学習項目数」は全科目合計260項目程度です。この260項目を単問にして徹底的にトレーニングすれば問題なく36点以上が確保できます。さらに,自信の持てない残り14問は,ある程度の勘などで答えても平均3問ないし4問は正答となることは確率的にいっても間違いないところです。仮に39点であっても上位合格は間違いありません
ファイナンシャルプランナー3級・2級
ファイナンシャル・プランナー3級は学科と実技編を合わせて11章39単元、学科編問題項目数660項目、実技編220項目から構成されています。このコースは、「習熟度管理機能」を備え、スモールステップで合格番号が表示されるまで全科目を完全習熟されれば合格点を超えられるだけの知識が身につくようになっています。
日商簿記
このコースでは日商簿記3級にわずか60時間、2級も100時間で合格できる勉強ができます。思ったより簡単に合格への知識と実力がつきますから,高校生でもすぐにとりかかることができます。簿記検定の中でも最もメジャーなものが日商簿記検定で,3級は毎回約10万人、2級は約7万人が受験しています。日商簿記3級は第1問から第5問で構成されており、その出題内容はほぼ決まっています。日商簿記2級は第1問から第3問まで商業簿記,第4問と第5問は工業簿記として構成されており,その出題内容はそれぞれ最大20パターン程度に分類することができます。したがって,学習するにあたり,各大問の特徴と出題傾向をしっかり把握することが合格への近道となります。このコースでは,パソコンによる習熟管理機能によって各項目の内容を確実に頭にすり込み,本番の試験で出題される可能性の高いパターンの演習問題をワンタッチ入力により豊富に解くことで,合格を揺るぎないものとします。
*社会人だけでなく高校生にとっても魅力的な資格*
簿記は,英語やITと同様、ビジネスにおける世界の共通言語であり,あらゆるビジネスの土台となります。簿記の知識を身につけることで、企業の活動や経済の仕組みを理解したり,経済ニュースをより身近に感じることができるようになるでしょう。さらに日商簿記検定は,会計系資格のベースであり,特に3級は比較的短期間で取得できるため、そこから他の会計系資格(税理士や公認会計士など)へとステップアップすることも可能です。また,簿記の資格を有していることで大学や短大、専門学校の入試で優遇されることもあり、社会人だけでなく高校生にとっても魅力的な資格と言えるでしょう。
*簿記ってすごい、簿記の技術は、社会に深く根ざした重要な技術*
最近は資格ブームで華やかな資格が沢山あります。簿記と聞くと地味だとか古くさいといったイメージがある人も多いと思います。簿記が古いのは当然です。500年以上も前から不変のものなのですから。私たちが生活するにはお金が必要ですね。そして、お金のあるところには必ず会計(簿記)があります。つまり、お金が無くならない限り簿記が無くなることはありません。少し大げさですが、みなさんは気付いていないだけで、簿記の技術は、それだけ社会に深く根ざした重要な技術の1つなのです。
中国語会話プライベートコース
ビジネスや旅行に、世界が注目する中国語をマスターしよう。 役割を演じながら、日常生活やビジネスで必要な中国語表現を習得します。 四声など、中国語独自の発音をしっかりマスターできます。 語学力だけでなく、中国の文化も楽しく学べます。
ポルトガル語プライベートコース
ポルトガルの人口は1000万人程度だが、1億8000万人の人口を抱えるブラジルの公用語になっているため、話者人口は多い。ポルトガルおよびその旧植民地に分布し、世界で7番目または8番目に大きな話者人口を有する。複数の大陸にまたがって話される数少ない言語の一つでもある。